2022年05月07日 01:13


ahiru1_n


版画で有名な國安珣琥さんより
「図書館に置いたら、この本と出合える人がいると思って、
持っていた本を図書館に寄贈してきました」
という嬉しい提案をいただきました。 「みにくいアヒルの子供たち」の初版本は、全国の図書館に収められました。 本は、本棚にしまいっぱなしになってしまうものです。
今までサークル・ダルメシアンより本をさしえあげた方々や
購入したけれど今は使わなくなった方など、
もしお手持ちの本がありましたら
國安様と同様にお近くの図書館に寄贈してみませんか?

岡田ユキの体験を綴った本
「みにくいアヒルの子供たち」
体験からわかったことを綴った本
「虐待死をまぬがれて」
の購入はコチラからもできます。
皆様どうぞご協力の程宜しくお願い申し上げます。 

2022年04月28日 02:41

1月から始まりました、「教育立国推進協議会」の総会も第8回を迎えました。
本日の講演テーマは「全世代型教育保障」で、講師は、安西祐一郎氏(東京財団政策研究所所長・日本学術振興会前理事長・中央教育審議会元会長・元慶応義塾長)でした。
3ヶ月に渡る各分科会での提言もまとまり、いよいよ5月には超党派の国会議員との議論を経て、私たちの提言が国に届けられます。
おかげさまで私の所属しております第二分科会では、想像以上に白熱した話合いがなされ、私にとっては納得のいく提言内容となりました。メン
バーの皆様ありがとうございました。
そして、日本の教育改革の新たな形として、超党派の国会議員及び、民間有識者という初めてのスタイルにご尽力いただきました、下村博文会長に改めて感謝申し上げます。
垣内 裕志、岩崎 弘治、他28人
コメント6件
シェア3件
いいね!
コメントする
シェア


2022年04月15日 08:41



278504716_5152169901529196_2892789703049480571_n

虐待心理研究所岡田代表が、「教育立国推進協議会」第7回・総会に参加致しました。

下村博文会長の挨拶から始まり、本日の講演テーマ「誰一人として取り残されない教育の実現」の講師は、西川純氏(上越教育大学大学院学校教育研究科教授)と、前田康裕氏(熊本大学大学院教育研究科特任教授)でした。
毎回、講師の方々の試行錯誤を重ねた体験談をお聞きする事で、世界が広がり深い学びをさせて頂いております。

5月には、提言について分科会ごとに超党派の議員の皆様との話合いがあり、そこでしっかりと虐待心理研究所の26年のこれまでの活動で見た現実を岡田代表が伝えに行く予定となっております。


hakubunnまた、改めて下村会長の自伝「9歳で突然父を亡くし新聞配達少年から文科大臣に・教育を変える挑戦」を拝読し、
研究員一同生き方に感動いたしました。
下村博文議員は、まさに岡田代表が伝え続けていた「岡田式AC判別法®200%タイプの生き方を実践、証明して下さっている素晴らしい政治家です。


岡田代表も下村博文議員の著書を読んだ後に

「これまで、政治家の力量をどれだけ知って投票して来たのか?
また、どうしたら政治家の生き方を知ることが出来るのか?
改めて考えさせられた著書でもありました。」
と語っております。

「岡田式AC判別法®」の200%タイプに当てはまる方は,
虐待を受けた経験のある方ばかりではありません。

しかしながら、どの方もつらい経験を乗り越え素晴らしい才能と確固たる武士道精神をお持ちです。

下村博文議員の生き方を通じ、虐待経験者の世の中のイメージが変わっていくこと願っております。
機会がございましたら皆様にも是非読んでいただきたい一冊です。


是非今後とも虐待防止の市民活動団体サークル・ダルメシアンへ
ご支援ご協力の程宜しくお願い申し上げます。


 278460369_5152179051528281_447809135369223372_n278447701_5152177214861798_2487275419252738136_n


2022年04月10日 01:35

278283799_5143409219071931_7891032804073450015_n

虐待心理研究所の岡田代表が、
日本インテリジェンス協会・理事長の中川先生につながったご縁により、 お久しぶりに坂本坂本悠紀子先生と再会しました。司
坂本先生は、同郷で長年いじめ・虐待問題においてお世話になっておりました
「更生保護事業振興財団の理事」で、保護司でもあり、上皇陛下(平成天皇)のご学友の奥様であります。
コロナ感染防止のためしばらくフォーラムを中止しておりますが、
2008年に始まりました「いじめ・虐待防止フォーラム」に坂本先生はパネリストとして毎回ご参加くださっておりました。

278257914_5143409902405196_2981559851034767896_n
278288337_5143410229071830_7794947903097811758_n
保護司という職が必要ないと言われるほど平和な世の中になることを願って、
日々サークル・ダルメシアンも努力してまいります。
どうぞ、皆様のお力添えも宜しくお願い申し上げます。



2022年04月05日 01:54

谷口元国連大使のお誕生日会に
虐待防止の市民活動団体サークル・ダルメシアンの代表岡田ユキが招待され、参加させていただきました。


277806755_5126045914141595_1906475731370817951_n
岡田代表より伺ったエピソードのどれもに
戦後を支えてきた先輩方の重みのある言葉が詰まっており
多くのことを学ばせていただきました。


武士道には、他国から憧れられる素晴らしい魅力があります。
私自身もまだまだ未熟ものですが、
親や祖父母世代にあたる諸先輩方にご心配をおかけしないように
しっかり現役世代が受け継いでいかなければと思いました。

277776025_5126048320808021_1289202005232422329_n
277790255_5126050947474425_2712340538770783248_n277727197_5126051324141054_482757831499364283_n


武士道を学ぶ「武士道心理学」は、
CAP専門カウンセラー講座の中で学べます。
是非、他国から憧れられる素晴らしい文化を学び、
魅力あふれる人になりませんか。
CAP専門カウンセラー養成講座の詳しくはこちら

277765232_5126629497416570_8916650463584420684_n
















皆様これからも日々成長を続けるサークル・ダルメシアンに
どうぞご支援ご協力を宜しお願い申し上げます。
誠 元国連大使
国際連合新再生エネルギー会議議長や国際連合貿易開発会議議長、日本人として2人目のユニセフ議長、国連大使や日本人初のOECD事務次長を務められた後、早稲田大学教授、天津外国語学院客員教授等を歴任されました。
また、岩手県立大学第2代学長、岩手県民情報交流センターでの新渡戸国際塾の塾長でもあり、新渡戸稲造の研究家としても有名な方です。2000年勲二等瑞宝章受章。2014年東久邇宮記念会東久邇宮国際文化褒賞受賞。



2022年03月31日 02:18

教育立国推進協議会の総会も6回目を迎えました。


277669148_5115437798535740_4107718490445359401_n
その前日の分科会では、白熱した議論が交わされ、 虐待心理研究所 岡田代表より 待ちに待った「虐待問題」の根本的な内容までお話させて頂くことが出来ました。
277703486_5115438108535709_2700996496353905988_n

岡田代表の話に次いで、
個々にメンバーから現状や、問題定義、具体的な解決策の案などが飛び出し、 家庭教育の大切さを再認識し、
虐待問題を解決したいというメンバーの熱い気持ちが伝わってきました。
これまで岡田代表が使命と感じ背負ってきたものを、 この分科会のメンバーが同じように背負い一丸となって問題を解決し始めた瞬間でした。


277703745_5115437848535735_6632011306585428880_n



















そして、前日の分科会の熱も冷めやらず、
総会の短い休憩時間の間にも
分科会のメンバーにて熱い議論が続きました。
総会の本日のテーマは「Well-beingを高める教育のあり方」
講師は、前野隆司氏(慶大ウエルビーングリサーチセンター長)と
岩堀美雪氏(㈱子どもの笑顔代表取締役)でした。
虐待問題を正しく理解する方が増えるように 是非皆様、今後とも虐待心理研究所にご支援ご協力を宜しくお願い申し上げます。


2022年02月17日 22:38

本日は「教育立国推進協議会」の第3回総会でした。
今回のテーマは「教育は先行投資。教育国債について」高橋洋一氏(喜悦大学ビジネス創造学部教授)と鈴木寛氏(東京大学公共政策大学院教授・慶應大政策メディア研究科教授)の講演がありました。

何事をするにも一番の課題は「お金」であり、
我が国がどのような教育に税金を使いそれがどのように役立てられているのか?
不足の資金はどのように、誰が作り出しているのか?
というようなところを現場責任者から直接話を聞くことが出来ました。

そこで知ったことは、
国と国民を繋ぐメディアが、一番大事な内容を一切報道してこなかった
という現実でした。

私の活動でも、今どうにかしなければ「日本は完全に無くなる」という危機感はありましたが、
政府の中でもそれを身近に感じ、改革をしていた人が多数いたことも知りました。
お誘い頂いた時は半信半疑でしたが、私も率直な意見を述べさせていただける機会も沢山いただき、
幾つかの分科会も発足されて、私とアイアンガードコーポレーションの西見代表は「社会格差」「家庭格差」「障がい格差」のグループで提言をまとめ、国に現実の社会問題を物申せるまでになりました。

おかげさまで、大変忙しくなりましたが、26年の活動で得たデーターや資料を基に研究・開発した内容を国に役立てられるように、第一歩は同じ分科会のメンバーの皆様と協力し合って提言書をまとめたいと思っております。

立国3回




2022年02月12日 22:30

5年前に「岡田式AC判別法®」が注目され、

岡田ユキ先生がレクチャーのために招待され渡米しました。

その気になる内容は、

最新版「岡田式AC判別法®」の動画にてお楽しみください。

https://www.youtube.com/watch?v=QobB-d4Y6r8&t=5s

リニューアルされた

虐待防止の市民活動「サークル・ダルメシアン」のHPはこちら

https://circledalmatian.com/

皆様のご支援・ご協力を今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。

 
アメリカ



2022年02月06日 22:26

虐待心理研究所の研究発表

今日本で起きている虐待は

2種類のタイプがあることをご存じですか

問題解決をするときに

対処法を間違えるとさらに問題が大きくなることは

皆さんもよくご存じかと思います。

それと同じように

目の前で起きている虐待の本質を見間違うと、

解決しません。

虐待が起こる仕組みが

「岡田式AC判別法®」として理論化されて早20年

精神面の研究に取り組む方々に支持され

数々のテーマで共同研究が始まっております。

また、日本の今の現状を危惧する方々と共に協力し

「国造り共同プロジェクト」が立ち上がりました。

詳しくは、

リニューアルされたサークル・ダルメシアンのHPにて

ご確認ください。

https://circledalmatian.com/

虐待防止の市民活動を続けるサークル・ダルメシアンを

今後ともご支援・ご協力の程、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
国造りし





2022年01月29日 22:21

https://www.facebook.com/kaito.hiroshi/posts/919823818052568

サークル・ダルメシアンの7年前の活動記録があがってきました。

英国エリザベス女王陛下から、岡田ユキに激励のお手紙を頂いておりました。

岡田の著書を読んでいただき、岡田の思いを理解していただいたことからお手紙をいただきました。
エリザベスし




サークルダルメシアンのホームページ

サークルダルメシアンの新ホームページ

岡田ユキのホームページ

虐待心理研究所

CAP専門カウンセラー養成講座



★スペシャルオリンピックス
スペシャルオリンピックス
記事検索
アーカイブ
ダルメシアンのメールマガジンに是非、ご登録ください♪
メルマガ登録・解除
サークルダルメシアン情報
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
みにくいあひるの子供たち―いま死にたいと思っているあなたへ
岡田ユキの自伝
ぶぶ漬けいっぱい
京都の風習をうたっている
FAMILY
カケ算ラップ収録
遙かなる時を超えて
平和へのいのりをこめて
Yesterday Once More
岡田ユキがうたう名曲の数々
  • ライブドアブログ