教育

2023年03月21日 18:52

kyouikurikkoku

昨年より、下村博文元文科大臣の呼びかけで始まった「教育立国推進協議会」ですが、今年から私たち第2分科会は「大学の入試制度改革」をテーマに、日本の教育を根本から良い方向に変えようと、政府への提言を取りまとめるべく議論を重ねております。

有識者に限らず、より広く皆様のご意見をお伺い出来ればありがたく、メンバーの西澤ロイさんが動画を作成してくれました。

私たちの子供や孫のためにも、日本独自の教育を残す必要があると思っております。

動画概要欄の下からコメントが書き込めますので、皆様の教育に関するご意見や感想等、教えて頂けましたら幸いです。

教育に対するご意見をお聞かせください


ご協力の程、宜しくお願い申し上げます。




2023年03月18日 21:19

335472032_1360834168091710_8975920023873635800_n (1)

本日は、教育立国推進協議会の第2回第2分科会が株式会社フォーバル大会議室で開催されました。
大久保会長のご挨拶、佐々木喜一氏の基調講演と続き、これまでの経緯、今後の展望等、熱く議論が交わされました。
本日も皆様、お疲れさまでした。 335426591_772357650657342_18029560676411755_n335591966_1260855091477974_1949743879700045850_n335932250_3377101205846191_7752718730723967676_n



2023年03月09日 21:49

335460934_548668900701004_2740259342165096465_n

3月8日、教育立国推進協議会第15回総会が参議院議員会館講堂で開催されました。

参議院議員高木かおり氏の司会進行に沿って、下村博文会長のご挨拶があり、

第1分科会の佐々木喜一氏、小川俊介氏から「教育の無償化(教育国債の発行・バウチャー制度)」のテーマで発表がなされました。

発表に際しての重厚な資料は作成にも大変な時間と手間がかかったと思います。

第1分科会の佐々木様、小川様、他関わられた方、ありがとございました。

335425875_235744895558642_3965976567302632714_n











時間の制約もありすべての内容を網羅するわけにはいかなかったと思いますが、教育のための財政投入は日本の未来への投資であるとの理念を熱く述べられておりました。


335461146_165015066388896_2665088259547617610_n









単に財政投入だけではなく、その内容や現在の硬直した仕組みをどのように改善していくか、その為にもMCMを広く普及していく必要があると感じました。

サークル・ダルメシアンからは岡田ユキ代表、垣内裕志、丸山朋子の3名が出席させて頂きました

ご参加の皆様、お疲れ様でした。

335211572_1507855499738694_6059532988019564749_n




2022年02月17日 22:38

本日は「教育立国推進協議会」の第3回総会でした。
今回のテーマは「教育は先行投資。教育国債について」高橋洋一氏(喜悦大学ビジネス創造学部教授)と鈴木寛氏(東京大学公共政策大学院教授・慶應大政策メディア研究科教授)の講演がありました。

何事をするにも一番の課題は「お金」であり、
我が国がどのような教育に税金を使いそれがどのように役立てられているのか?
不足の資金はどのように、誰が作り出しているのか?
というようなところを現場責任者から直接話を聞くことが出来ました。

そこで知ったことは、
国と国民を繋ぐメディアが、一番大事な内容を一切報道してこなかった
という現実でした。

私の活動でも、今どうにかしなければ「日本は完全に無くなる」という危機感はありましたが、
政府の中でもそれを身近に感じ、改革をしていた人が多数いたことも知りました。
お誘い頂いた時は半信半疑でしたが、私も率直な意見を述べさせていただける機会も沢山いただき、
幾つかの分科会も発足されて、私とアイアンガードコーポレーションの西見代表は「社会格差」「家庭格差」「障がい格差」のグループで提言をまとめ、国に現実の社会問題を物申せるまでになりました。

おかげさまで、大変忙しくなりましたが、26年の活動で得たデーターや資料を基に研究・開発した内容を国に役立てられるように、第一歩は同じ分科会のメンバーの皆様と協力し合って提言書をまとめたいと思っております。

立国3回




2022年01月19日 22:14

立国 
本日「教育立国推進協議会」設立総会に参加させて頂きました。

下村博文衆議院議員が会長となり、日本の山積する課題に対応していくために、
超党派の国会議員及び、民間有識者により設立されました。

私もサークル・ダルメシアンのメンバーと参加しました。

2部の設立記念シンポジウムでは、ファシリテーター:会長・下村博文 、パネラー:青木仁志氏 大久保秀夫氏が登壇。

アチーブメントの青木氏とは十数年ぶりに再会、当時いじめ虐待防止委員会の副会長だった新田義治・千葉支部代表がご紹介くださり、虐待問題を話し合いましたが、早いものであれから十数年が過ぎました。

メキキの会の出口光会長ともお会いしました。

100名を超える超党派議員が参加され、元安倍総理を始め松原仁、稲田朋美、石井苗子議員他など、蒼々たる国会議員が参加され、この意識で、世の中を一気に良い方向へと変えたいものです。

 
rikkoku2



サークルダルメシアンのホームページ

サークルダルメシアンの新ホームページ

岡田ユキのホームページ

虐待心理研究所

CAP専門カウンセラー養成講座



★スペシャルオリンピックス
スペシャルオリンピックス
記事検索
アーカイブ
ダルメシアンのメールマガジンに是非、ご登録ください♪
メルマガ登録・解除
サークルダルメシアン情報
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
みにくいあひるの子供たち―いま死にたいと思っているあなたへ
岡田ユキの自伝
ぶぶ漬けいっぱい
京都の風習をうたっている
FAMILY
カケ算ラップ収録
遙かなる時を超えて
平和へのいのりをこめて
Yesterday Once More
岡田ユキがうたう名曲の数々
  • ライブドアブログ