2024年04月
2024年04月29日 19:08

第51回 いじめ・虐待防止フォーラムのお知らせです。
令和6年5月26日(日)13:00開場/13:30開始〜16:30終了
新宿区若松地域センター3Fホール(大江戸線・若松河田駅)
入場無料
【第1部 基調講演】
講師 大野充明 氏 (一般社団法人虐待防止機構代表理事)
「自立の重要性と実現に向けたアプローチ」
【第2部 パネルディスカッション】
パネリスト
坂本悠紀子 氏 (更生保護事業振興財団理事)
高柳信夫 氏 (東京女学館小学校前副校長)
岡田ユキ (サークル・ダルメシアン代表)
●質疑応答・意見交換・アピールタイム
*詳細については、下記・上記の資料をご覧ください。
申し込みフォーム
https://docs.google.com/.../1FAIpQLSdjEoMu5hk.../viewform...
チラシのダウンロードはこちら
https://drive.google.com/.../1JuFHIsjzwA8lerbuDLY.../view...
皆様のご参加をお待ちしております。
2024年04月10日 19:31
【民間の声から文科省 初等中等教育局へ〜】
元文科大臣、下村博文先生率いる
教育立国推進協議会。
超党派の議員連盟、150名と
民間教育有識者300名以上のメンバーで
「教育が誰にも等しく届くように」
「しっかりと学ぶ志を立てる。」
となっていくための集まり。
本日は
「学校現場の自由度の向上
カリキュラムの見直し」
というテーマで我らが安藤大作先生による発表〜!
教員の負担が多すぎて
育休や病休で欠員が出ると
教頭・校長先生が授業を教えたり、
教員資格を持っている地元の引退された70代、
さらには80代の!方にも電話をかけて
お願いしている状況とのことでした・・・。
その声を受けてすぐ、
下村博文先生は、
「今日の内容を議連として
今日の代表の人と一緒に
文科省のショチュウキョクに持っていきたい。
フリーディスカッションをしながらやっていく。」
と即動きが起こる。
「ショチュウキョク」というのを知らず調べたら
「初等中等教育局」でした。
外国の教員はやっていないけれど、
日本の教員はやっている、たくさんの事務や
登下校の責任、警察とのやりとり、
それらが負担が減るだけで相当余裕が出て