活動報告

2025年01月17日 19:39

第53回いじめ・虐待防止フォーラム のハイライト動画を公開しました。
皆様、是非ご覧ください。




2024年10月12日 15:31

IMG_9692

先日、音喜多駿参議院議員に参議院議員会館事務所でお会いしました。

ご多忙な中、わざわざ時間を作っていただき、その素晴らしい人柄に感動しました。

音喜多議員は情熱を持って地域や日本のために尽力され、常により良い社会を目指して努力されている姿に強い共感を覚えました。

また、新宿区のトー横問題や不登校、親子関係の課題にも深い関心を持っていただき、一緒に取り組んでいける可能性を感じています。

これからも音喜多議員とともに、より良い社会を築くために全力で取り組んでいきたいと思います。



2024年04月10日 19:31

【民間の声から文科省 初等中等教育局へ〜】
元文科大臣、下村博文先生率いる
教育立国推進協議会。
超党派の議員連盟、150名と
民間教育有識者300名以上のメンバーで
民間からの声を吸い上げて実際に国全体をより良くし、
「教育が誰にも等しく届くように」
「しっかりと学ぶ志を立てる。」
となっていくための集まり。

本日は
「学校現場の自由度の向上 
  カリキュラムの見直し」
というテーマで我らが安藤大作先生による発表〜!

教員の負担が多すぎて
育休や病休で欠員が出ると
教頭・校長先生が授業を教えたり、
教員資格を持っている地元の引退された70代、
さらには80代の!方にも電話をかけて
お願いしている状況とのことでした・・・。

その声を受けてすぐ、
下村博文先生は、
「今日の内容を議連として
今日の代表の人と一緒に
文科省のショチュウキョクに持っていきたい。
フリーディスカッションをしながらやっていく。」
と即動きが起こる。
「ショチュウキョク」というのを知らず調べたら
 「初等中等教育局」でした。

外国の教員はやっていないけれど、
日本の教員はやっている、たくさんの事務や
登下校の責任、警察とのやりとり、
それらが負担が減るだけで相当余裕が出て
教育に本当の力が蘇ってゆきますね!

スクリーンショット 2024-05-05 192709


2024年02月29日 19:05

438224877_930013922245531_7099916723451147756_n


三重テレビに出演しました。
2月27日(火)三重テレビ放送の「Mieライブ」に出演させていただきました。
みえの学力向上県民運動推進会議委員を務めておられる、安藤塾代表の安藤大作先生にお声をかけていただき
「∞(無限)の可能性」のコーナーにゲスト出演させていただきました。


438204886_930012935578963_6547634038461096883_n安藤先生は22歳で私塾を創業され、三重県内に十数校舎を展開され県内トップクラスの塾として、多くの子供たちの教育に尽力されて来ました。
やがては幼少期から親子の関係に関わろうと、保育園を設立し、現在は6施設を運営されており、0歳から18歳までの子供達の教育にも関わっておられます。
また、FMラジオ局では「子育て相談」の番組を持ち、子育てに悩むお母さんの相談を親身に聞きながら、的確なアドバイスをされており、本当に多くの方を陰で支えて来られた素晴らしい先生です。


438241209_930013008912289_9204296197698122728_n番組では、現代社会において1番の問題である、虐待の起こるメカニズム「岡田式 AC判別法®︎」をご説明させていただきました。
この理論をご理解いただく事によって、少しでも多くの人が楽になれる事を願っております。




440430031_930013085578948_8842859129511353626_n
安藤先生、素晴らしい機会をいただき、ありがとうございました🙇‍♂️🌸
今後とも、どうぞよろしくお願い致します。


2024年02月18日 19:23

438259625_930014742245449_957839669884103688_n

ソーシャルカンパニーフォーラム2024 in 東京
「未来を描き換えよう」に参加させていただきました。


440460799_930014865578770_2486804400905230120_n
全国から400名の同じ「志」を持つ起業家が集まりました。
一流企業のトップの集まりだけあって、パワーが半端なく、そして日本における問題のポイントと解決策が話し合われました。
私も解決策の一つとして「岡田式AC判別法®」の理論をお話しさせていたさきました。
流石に人間性においても皆さん、社会に揉まれ、社員の育成や人間関係に苦しみながらも荒波を乗り越えてこられた方々ばかりでしたので、私の話は十分すぎるほど伝わりました。
おかげさまで、新たな心強い味方ができました。





438256193_930015568912033_6299944087990799395_nその熱い経営者の一人が「パトリ」の南手骨太代表です。
骨太代表は、その名の如く骨太な生き方をされています。
すごい経歴を持ちながらも世界各国を見て歩き、世界観や人間として包容力があり、とても器の大きい方です。教育をベースに、様々な形で多くの子供や親を救っており、それを微塵も感じさせないところに、彼の深い愛情があります。


438253759_930014815578775_6489022293594683080_nまた主催者「経営実践研究会」の藤岡会長も、半端なく熱い方で嬉しくなりました。
同じ京都人とのことでしたので、より親しみが沸きました。
最後に、れいわ新撰組の山本太郎代表ともお会いすることができました。
一度会ってお話ししたいと思っていたので、嬉しかったです。



私が感じていた通りの方で、彼もまた誰にも負けない熱い思いをお持ちでした。
同じ志を持つ人とは、目に見えない糸で繋がっていると言うことが実感できた一日でした。



2024年01月12日 01:54

20240110-1教育_n
今年は、新年早々北陸地方に大地震が起こり受難の年としてスタート致しました。
震災に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます。

さて、1月10日(水)下村博文衆議院議員が代表の「教育立国推進協議会」総会が衆議院第二議員会館で行われました。
今年は昨年に引き続き、各分科会で深掘りして来た内容を元に、国民一人一人の意見が反映されるような、教育における国民運動を起こしたいと考えております。
その第一歩として、日本における教育問題の本質を皆で共有・問題解決するための議論が出来るようにとの配慮から、民間有識者のみの総会の場となりました。
下村先生に切羽詰まった教育現場の現実や本音を語り、また日本政府がどのような仕組みを作り、その仕組みが機能不全を起こして国民に弊害を与えているのかなど、大いに議論が盛り上がりました。

20240110-2教育n
その後、岡田代表がリーダーとなる懇親会にも引き続き下村先生にご参加いただき、総会だけでは話し尽くせなかった内容も聞いていただくことができました。
日本の問題はまだまだ根深いので、かなりの時間を要しますが、出来ることから改革し、形にして行きたいと思っておりますので、今年も変わらず、ご支援・ご協力の程、よろしくお願い申し上げます
最後になりますが、被災された方々が一日も早く復興されますようにご祈念致します。


2024年01月01日 17:22


教育立国提言

輝かしい新年をお迎えし、お慶び申し上げます。

旧年中はご支援・ご協力を賜り厚く御礼を申し上げます。

 昨年、サークル・ダルメシアンは下村博文議員が牽引する教育立国推進協議会で激論を展開しました。
その中で、多くの有識者が人間力の不可欠性を痛感し、その共感に感謝しております。
今年は初めての提言書が提出され、これを基により一層深化した議論を続けてまいります。

そして、私たちは今年、悩みを抱える方々と適切なカウンセラーを結びつけ、人間関係の悩みに果敢に立ち向かえるために、法人を設立いたします。

410314937_344430611678079_1791849907139239423_nこの決断を通じて、皆様とのより強固な結びつきを築けることを
心より願っております。
本年も、情熱と共に、何かお手伝いできることがありましたら、
どうぞ宜しくお願い申し上げます。


#教育 #虐待 #人間関係 #親子関係 #カウンセリング #悩み #カウンセラー


2023年12月08日 18:49


20231215=1教育_n


12月5日(火)、第20回「教育立国推進協議会」の総会が参議院議員会館・講堂で開催され、今年最後の総会となりました。

20231205-3kyouiku_n20231205-4kyouiku n20231205-10kyouiku_n20231205-11kyouiku n20231205-14kyouiku_n

一年の総まとめとして会長の下村博文衆議院議員が「議連でのとりまとめ」について講演されました。 私たち民間有識者の2年間に渡る話し合いは無駄ではなく、きちんと下村先生を通じて超党派の議員たちに伝わりそれをより、国が受け入れやすい形として、私たちにフィードバックして頂けた形となりました。 来年はそれをベースにより深堀しながら、皆さんと力を合わせて議論を重ね教育改革につなげて行きたいと思っております。

20231205-2kyouiku_n

20231205-16kyouikun2023120512kyuiku _n
総会終了後は、恒例の懇親会でした。

20231205-5kyuiku_n

私は、教育立国推進協議会の宴会部長として皆様が人間関係を深められるように、南手骨太宴会課長と共に場を盛り上げました。 おかげさまで、沢山の方が参加してくださり、最高に楽しい懇親会となりました。 皆様、来年もどうぞ宜しくお願い致します。 お疲れさまでした。

20231205-6kyouiku _n20231205-7kyouiku_n20231205-8kyouiku _n20231205-17kyouikun20231205-19kyouiku_n20231205-20kyouiku_n
#教育立国推進協議会 #教育改革 #下村博文衆議院議員



2023年11月03日 19:29

20231103-1souai_n

東京女学館小学校前副校長の高柳先生のご紹介で岡田ユキ代表と「窓愛園」を訪問させていただきました。

2023102-2souai_n土浦市にある児童養護施設「窓愛園」は、上方園長のお母様(上方ユキさん)が設立されました。

ユキさんは、第二次世界大戦の影響で親を失った戦災孤児や浮浪児を自宅に連れて帰り、食糧難の中でも子供達を家族同様に育てられたことで「窓愛園」が始まりました。

その後、様々な問題に直面するものの、ユキさんのバイタリティと智慧によって、様々な試練を乗り越え、現在の形になっていったそうです。



上方園長は、お母様の意志を継ぎながらも「群れが子供を育てる」をコンセプトに子供達と関わって来られました。

コミュニティの中で譲り合い、助け合い、時には競い合ううちに子供達に思いやりの気持ちが育つと考え、また、子供に関わる大人達は、子供の過去の背景には触れず、今現在の姿を大切にする事で子供達の被害者意識や間違った大人の関わり方を防いでいます。

岡田代表はこれまで、多くの養護施設と関わりサポートをして来ましたが、同じ「ユキ」という名前に強いご縁と、尊敬の念を示し、園長に「お母様の想いや行動力には感銘を受け、学ばせていただきました。私もまだまだ世の中には負けていられませんね!」と新たな決意をされたようです。

残念ながら親の事情で児童養護施設に入所する子供の増加と、その子供達に依存してしまう職員も多いと聞きます。

薬剤師の立場でいえば、自己肯定感の低さが薬の依存に繋がる事例を多く見てきました。

その為にも、強い精神力を育てるための「岡田式AC判別法®︎」並びに「武士道心理学」を学んでいただければ幸いです。


窓愛園 関連記事

・児童養護福祉施設「窓愛園」(土浦市)でボランティアを始める(ちょういさぽドリーム)

http://choi.tins.ne.jp/1997/activity1997.html?fbclid=IwAR13V55S9EA-BLOg4Wn3tHh3NnVRDNgBxbiNjQIhf_jwD66wbsxuAlGgnGM


・どの子にも伸びる可能性がある(KUMON)

https://www.kumon.ne.jp/kumonnow/topics/vol153/?fbclid=IwAR1CcNAbfmlrdI_cRD2gpXdHaJAMYf72f2jWs7yieAqS5Kzxib75uXy7Erc

#虐待 #一時保護 #養護施設 #家庭環境 #育てる #関わり方 

2023年10月14日 19:09



202321018-1kyuiku_n

19回、教育立国推進協議会の総会が1018日(水)に開催されました。

今回は岡田代表の所属しております第二分科会の発表となりました。

テーマは「大学入試改革」です。

20231018-3kyouiku_n20231018-4kyouiku

20231018-7kyouiku_n20231018-2kyouikun

大学入試改革に於いて3つのグループに分かれて内容を話し合い、各グループのリーダーは限られた時間で内容をまとめるのに大変だったと思います。

ありがとうございました。

岡田代表の担当は第二分科会の懇親会の幹事として、懇親会を通じて皆さんの人間関係の構築が出来ればと思い、楽しい飲み会を企画させて頂きました。

今回は、リーダーの大久保さんを始め20人近い方が参加してくださいました。

開場のスタッフの方々のお心遣いもあり、とても楽しい時間を皆さんと共有することが出来ました。

次回、125日の懇親会も皆さんがリラックスしながら楽しめる場所づくりが出来ればと思っております。

20231018-5kyouiku_n20231018-6kyouiku4_n

また、来年は新企画も考えながら国民運動に力を注ぎたいと思っております。

皆様、お疲れさまでした。


#教育立国推進協議会 #大学入試改革 #下村博文衆議院議員 

サークルダルメシアンのホームページ

サークルダルメシアンの新ホームページ

岡田ユキのホームページ

虐待心理研究所

CAP専門カウンセラー養成講座



★スペシャルオリンピックス
スペシャルオリンピックス
記事検索
アーカイブ
ダルメシアンのメールマガジンに是非、ご登録ください♪
メルマガ登録・解除
サークルダルメシアン情報
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
みにくいあひるの子供たち―いま死にたいと思っているあなたへ
岡田ユキの自伝
ぶぶ漬けいっぱい
京都の風習をうたっている
FAMILY
カケ算ラップ収録
遙かなる時を超えて
平和へのいのりをこめて
Yesterday Once More
岡田ユキがうたう名曲の数々
  • ライブドアブログ